注目キーワード

マンガ作成で意識してること覚書

※お絵描き初心者の考察であり、とにかく描き始めるにはどうすればいいのかを中心に。

 まず、ある程度のものを描こうとするとプロットが必要になってくると思います。
 しかし、それは何ページにこのシーンが有って、このセリフがあって、、、というガチガチの設計図じゃなくてもいいです。
 かくいう私も、プロットという設計図がしっかりしていないとと思う質でしたが、いくつかのネームを描いてて気づいたのが『プロットどおりじゃないけど、なんか上手く話進めて前提ひっくり返すような破綻じゃなければいいや』です。

 大長編となってくると話は変わっていくと思いますが、短編ならば、そんなに時間をかけてプロットをガチガチに突き詰めなくてもいいと思います。

 だって、どうせ初心者なんだから決めたとおりにことは運ばないのですから。
 さっさと描いて、それなりの形にして、次に進めたほうが正義です。

 さて、じゃあプロットはどうすれば良いのだろうか。
 描きたいシーン、セリフ、テーマなどどれか一つあればいいです。というか、それらの一つからじゃないと初心者はきついです。でないと、これを盛り込みたいあれを盛り込みたいと風呂敷がたためなくなります。
 かわいい女の子がぎゅっと手を握ってくる、、、なんてシーンが無性に描きたい!となったらこっちのもので、それに肉付けしていきましょう。テーマやセリフは後付でいいです。完成してからはめ込んでもいいです。
 いいんです。無題という作品を作っても。よく、美術生の作品に『無題』と言って作品がぽんとあるでしょう? それでいいんです。作ったならそれは作品として存在するのですから。

 それでも描けない理由がある…。わかりますよ。
 描きたいかっこいい、かわいい、考えさせる、、、があっても、なかなか描けないですよね。
 費用対効果はしょうがないにしても、もしかして、いろんな作品見ちゃったりしてませんか?
 ダメです。
 作品に取り掛かる前に、資料用途として使う以外の作品を見てしまっては。
 迷いが生じて、欲や情熱が雲散霧消するのが関の山ですから、『これは俺が描くんだ!』と思ったら、とにかく孤独になって“それ”を具現化しようと務めてください。
 ラフがある程度できてから、これはどうしたらよく見えるんだろう?と作品を見てください。
 作品創り以外で、他人の作品を観るのが精神衛生上良い。

 初心者ほど、孤独が足りず、キョロキョロと落ち着く場所を探して、かえって居所がなく彷徨ってしまうものです。
 初心者のうちは、自分で何とかして、どうにもいかない時に人に聞く“力”があればいいです。
 と、自分は思ってたりしますが、古いタイプの考えだと思うので時代にはマッチしてなさそうですw

 とにかく、今は情報化社会です。
 情報に埋もれず有効活用して生存戦略していきましょう。

 関係ない脱線が多くなりましたが、本線に戻って。
 クリップスタジオEXはお高くて手が届かない、またはコミック機能が性に合わないという方にwebtoon(縦に長ーい漫画)の形式をおすすめします。
 見開きを意識していないんであれば、縦一列。見開きを意識しているなら縦二列でやってみましょう。
 前ページなんだっけと、すぐ上にスクロールすれば見れるアクセスの良さが良いです。

 まぁ、一番はアナログにラフを書いて、取り込んでデジタル作業ですけど。

 どういう描写、コマ割りをするか。
 ここは自分もいま、猛勉強してるところですが、今のところ言えることは映画を撮っているんだという意識です。
 さらには、その撮りたいものの一番映えるものは何かと研究として映画に触れることです。
 描写に関してはこんな感じですかね。(ポンポさんが意識作りの入門としていいと思います。)

 コマ割りに関しては、漫画を読みましょうと言ったところでしょうか。
 四角のコマ割りから初めて、次第に、謎のカットインのようなコマ、またはコマを描かずにコマ枠キャラぶち抜きなんて芸当ができるようになってくると思います。
 自分の場合、昔に読んだ『鋼の錬金術師』のコマ割りが好きで、今は貧乏なので記憶を頼りに思い出しながら、エッセンスを投入してます。
 必要とあらば、ピクシブ、ジャンププラス、あとなんか漫画を横に表示し参考にしながらオマージュしてます。

 たまに、オリジナルを勘違いして
 何も見ずに、参考にせずにという方がいますが、はっきり言って、そんな人はいないです。
 何かしらの影響のもと描いてますからね・・・。

 結びに、清書どうすればいいんや。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!